
ニラで免疫力アップ!“シャーピン(焼餅)”と“ニラ入りサンラータン(酸辣湯)”
免疫力アップ&パワーみなぎる野菜・ニラ。その理由は、体のエネルギー源となるビタミンB1の吸収を助けるため。そのビタミンB1を多く含む豚肉との相性は抜群です。
そんなニラを美味しく食べられる、中国の屋台などでよく食べられる、平たく伸ばした餃子のような“シャーピン”と、酸っぱくて辛いスープの“サンラータン”。
ちょっといつもとひと味違うニラ料理をお楽しみください。
- ニラで免疫力アップ!シャーピン(焼餅)《所要時間約30分》


- シャーピン(焼餅)(10枚分)
- ≪生地≫
- 薄力粉
- 220g
- お湯(40℃ぐらい)
- 130ml
- ≪餡≫
- 豚ひき肉
- 250g
- むきエビ
- 50g
- ニラ
- 1/2束
- しょうゆ
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- ごま油
- 小さじ1/2
- 塩
- 小さじ1/4
- ≪その他≫
- こめ油
- 適宜

- ボールに薄力粉を入れ、中央にお湯を注ぎ、菜箸でぐるぐると練り混ぜる。混ざったら表面が乾かないようにラップをしておく。
- 豚ひき肉に調味料を加えて白っぽくなるまで練る。そこに叩いてから小さく刻んだエビと5ミリぐらいに刻んだニラを加えて練り混ぜる。
- 生地と餡をそれぞれ10等分して丸める。手にこめ油を付け、生地を手のひらで丸く広げて、餡を包む。肉汁が漏れないようにしっかりと閉じ、油をひいたまな板の上で直径10cmぐらいに押し広げる。
- フライパンにこめ油をひき、中火でシャーピンを焼いていきます。程よい焼き加減になったら裏返して両面を焼けばできあがり。
- ニラで免疫力アップ!ニラ入りサンラータン《所要時間約10分》


-
ニラ入りサンラータン(約4人分)
- 豚こま切れ肉
- 100g
- ニラ
- 1/2束
- 木綿豆腐
- 1/2丁
- しいたけ
- 2枚
- プチトマト
- 4個
- 長ネギ
- 1/2本
- 春雨
- 20g
- チキンスープ
- 900ml
- しょうゆ
- 大さじ3
- みりん
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- 酢
- 大さじ1
- 粗挽き黒こしょう
- 小さじ1/4
- ラー油
- 小さじ1/4~1/2
- 卵
- 1個
- 片栗粉
- 大さじ1.5

- 材料の準備。豚肉は1cmぐらいに切る。しいたけと長ネギは薄切りに。プチトマトは1/4割、ニラは3cm幅に切る。木綿豆腐は1cmぐらいの拍子木切りにします。
- 鍋に油をひいて豚肉を炒めます。
- 2にチキンスープ、すべての具材、酢とラー油以外の調味料を入れてひと煮立ちさせます。
- 水溶き片栗粉でスープにとろみをつけ、溶き卵をふんわりと流し、酢とラー油を入れて出来上がりです。

1.お湯を使って練る
シャーピンの生地を作る時、水ではなくお湯で練ってください。お湯で練ることで、薄力粉の中のたんぱく質であるグルテンが活発化し、伸びの良いやわらかな生地となります。少ない生地でたっぷりの餡を包むシャーピンにはこの方法が適しています。
2.たれや薬味は
味がついているので、そのままでも美味しく召し上がれますが、餃子のように、酢としょうゆ、ラー油やカラシ、柚子こしょうなども合います。お好みでいろいろ試してみてくださいね。また、同じレシピで丸いままスープで煮てもモチモチで美味しいですよ。



- 日本では「古事記」や「万葉集」にも出てくるほど、古くから薬草として食べられている緑黄色野菜。ニンニクやネギと同じようにエネルギー源となるビタミンB1などの吸収力を助ける働きがあるので、スタミナ源となる野菜です。多くのビタミンを含み、血行を良くし体をあたためてくれるので、体調がすぐれない時に重宝します。 乾燥に弱く萎れやすいので、保存する時は濡れ新聞などに包むと良いでしょう。 下の白い茎のような部分に、より多くの栄養分を含むので切り落としてしまわないように。