人との新しい出会いが増える春は、好印象でスタートしたいですよね。上品なふるまいやマナーが身についた人は、それだけで魅力的に見えるもの。礼節をわきまえた身のこなしが自然にできる、素敵な大人を目指しましょう。今回は、マナースクール代表の諏内えみさんに、美しく見えるふるまいや、日常生活で気をつけたいポイントについてうかがいました!

- Profile
- 諏内えみさん
- > 公式HP
「マナースクールEMI SUNAI」「親子・お受験作法教室」代表。「育ちがいい人のふるまい・会話レッスン」「婚活戦略セミナー」「和・洋テーブルマナー」が人気。「世界一受けたい授業」「ぐるナイ」「あさイチ」などメディア出演や、映画・ドラマでの女優の所作指導も多く手がける。大ベストセラー『「育ちがいい人」だけが知っていること』(ダイヤモンド社)、『ずるいマナー』(かんき出版)など著書多数。
「ふるまい力」
チェック
いくらメイクやファッションが素敵だったとしても、ふとした仕草ががさつだったり配慮が足りなかったりすると、一気に幻滅されてしまうかも…。大切なのは、自分自身を俯瞰してみることです。日常のさまざまな場面を思い浮かべて、普段のふるまいを改めて振り返ってみましょう。

できるだけ音を立てないよう
意識している
投げるように物を置く、ドアをバタンと閉める、食事中にカトラリーをカチャカチャと鳴らす、クチャクチャと音を立てて食べる……こうした「生活音が大きい人」は周囲を不快にさせ、下品な印象を与えてしまいます。普段から丁寧な動作を心がけて。
「ながら」動作はしない
せっかちな人に多い「ながら」動作は、落ち着きがなく雑な印象を与えます。スマホを見ながら話す、書類を置きながら、ドアを閉めながら歩き出す、といった「ながら」は封印して、ひとつの動作を終わらせてから次の動作に移るようにすると美しく見えます。
あいさつは
アイコンタクトを取って
対面であいさつや会話を交わすとき、一度も目を合わせてくれない相手には不信感が芽生えませんか?アイコンタクト(=相手の目を見る)はマナーの基本です。会話中は相手に圧迫感を与えぬよう、時々視線を外しても構いませんが「ありがとうございます」「よろしくお願いします」などとあいさつをするときには、しっかり相手の目を見るようにしましょう。
背筋が伸びている
いくらテーブルマナーが完璧でも、前かがみの姿勢で食べていては美しくなく、美味しそうにも見えません。食事シーンのみならず、背筋が伸びていると端正で品のある印象になり、所作も自然と優雅になるはず。
何かを渡すときは必ず両手で
書類のようにある程度の大きさがあるものはもちろん、ペン1本でももう一方の手を添えて渡すと丁寧で美しく見え、相手も気持ちよく受け取れます。
玄関を上がるときは
前向きで靴を脱ぐ
誰かの自宅に招かれたときは、前を向いたまま靴を脱ぎ、上がってから体の向きを変えて靴をそろえるのが正解。靴を脱ぐときから後ろ向きになるのは「ながら」動作に当たり、マナーを欠いたふるまいに見られます。
「困ったときの
マナーQ&A
日常の中では「こんなとき、どうするのが正解?」と迷ってしまうような状況に出くわすこともあります。大人なら、TPOに応じたふるまいでスマートに解決したいもの。シーン別の困りごとをQ&Aで紹介します。

食事編
- Qせっかく高級店に来たので
写真を撮りたい…これってOK? -
Aまずお店の人に撮ってよいかを確認すること。OKがもらえたら、他の人が写り込まないように料理の写真だけを撮影し、スマホはすぐバッグにしまいましょう。長々と撮ったり、テーブルの上にスマホを置くのはマナー違反です。
- Qコース料理のパンを食べる
タイミングは?おかわりしてもいい? -
Aサーブされれば、どのタイミングで食べてもOK。もちろん、おかわりしても構いません。ただし、メインのお皿が食べられなくなるほどたくさん食べるのは控えるべき。
- Qメニューを知らずに参加した会食、
苦手な食材が出てきた場合は? -
A主催側がいろいろと考えて準備した場であるなら、アレルギーなど特別な事情がない限り、頑張って食べるのがベター。どうしても食べられない場合は、何も言わず手をつけずにおき、聞かれた場合のみ「ごめんなさい、おなかがいっぱいで」などと答えるとよいでしょう。
ビジネス編
- Q相手が複数人いるとき、
名刺交換はどうすればいい? -
A目上の人から順番に交換するのが基本です。ただ、先方の役職が判断できない場合や、人数が多く時間がかかってしまう場合は、近くにいる人と交換するなど、臨機応変に対応しましょう。
- Q職場や取引先の人に
プライベートなことを聞かれ、
答えたくないときの返し方は? -
A最初に小さく否定してから、広い範囲で答えるとよいでしょう。例えば住所を聞かれた場合、「詳しくは言えないのですが」と前置きした上で「◯◯区です」と大きな枠で答えると、可能な範囲で答えたという事実が残り、相手に嫌な思いをさせることもありません。
- Q相手の名前を忘れてしまった!
どうやって切り抜ける? -
Aその場しのぎでごまかしても、後々困るのは自分です。「お顔はもちろん覚えているのですが、お名前をもう一度うかがってもよいでしょうか」と正直に切り出しましょう。
日常編
- Q相手が話し好きで会話が
なかなか終わらない…どうしよう! -
A少し会話が途切れたタイミングで何気なく時計に目をやって「えっ、もうこんな時間!?」と切り出し、「話が楽しくて時間に気づかなかった」「名残惜しいが次の予定がある」と伝えることで、感じよく会話を切り上げられるはず。話の途中でチラチラ時計を見るのは、いかにも「早く終わらないかな…」と思っているようで、よい印象ではありません。
- Q友人の自宅にお呼ばれ。
「手ぶらで来てね」と言われたけど、
本当に何も持っていかなくてもいい? -
A関係の深さにもよりますが、他人のお宅に上がるのであれば、小さなものでも何かしら手みやげを持参するのがマナーです。「手ぶらで…」というのは社交辞令の一種なので、あまり鵜呑みにしないこと。
- Q和室に通されたけど正座ができない。
どうすれば…? -
A周りの人に「正座が苦手でうまく座れない」ことを断った上で、脚を崩して座りましょう。和室を利用することが前もってわかっている場合は、女性なら脚を崩しても目立たないフレアスカートにしたり、携帯できるコンパクトな正座用のイスを利用するのもひとつの手です。
オンライン上のマナー
デジタルツールを介したコミュニケーションは、直接対面してのやり取りではないだけに、悪気はなくても知らずしらず相手に不快な思いをさせたり、誤解を生んでしまうことも起こり得ます。基本のマナーは押さえておきましょう。

オンライン会議
基本的に胸から上しか映らないオンライン会議は、感情や意思が伝わりづらい点がデメリット。対面時よりもジェスチャーやうなずきを大きくすると、スムーズなコミュニケーションにつながります。また、周囲の雑音が入らない環境であれば、発言を求められたときにすぐ対応できるよう、マイクは常にオンにしておきましょう。
ビジネスチャット・メール
仕事に関する連絡は、要件を先に述べ、その後詳細を書くと伝わりやすくなります。また、先方からの連絡に対するリアクションは即時対応が基本。すぐに丁寧な返信ができない場合でも、「外出中なので詳細は後ほどお送りします」と一言送っておけば、相手をイライラさせることもありません。
SNS
友達同士で撮った画像や動画であっても、無断でSNSに投稿するのはプライバシー侵害に当たります。必ず事前に承諾を得ること。また、仕事として運用している場合を除き、プライベートアカウントでの家族自慢やペット自慢、高級品自慢といった過度な「リア充アピール」は鼻につくこともある、と心得るべき。本心はうんざりしながら、付き合い上仕方なく「いいね!」を押されていた…なんてことにならぬよう、ほどほどに。
諏内さんからのメッセージ
品格を感じる人に共通して言えるのは、自分を俯瞰できる力が備わっているということです。同じ空間にいる人たちと自分自身を常に客観的に判断できる「俯瞰力」を身につけることはとても大切です。
また、人は幸せそうな表情に惹きつけられるもの。真顔から口角を2ミリ上げる意識を持つと好印象につながりますよ。
応募期間
2025年 4月1日(火)~ 4月30日(水)まで
- ※プレゼントは会員様限定となります。既に会員の方はログインを、ご登録がまだの方は、応募フォームより新規会員登録をお願いいたします。
- ※応募は期間中、お一人様1回限り。