もう迷わない!自分に合った香りの選び方

香りはその人の個性を引き立たせ、魅力を深めることができるアイテム。しかし、無数にある香りの中から自分らしい1本を選ぶとなると迷ってしまいますよね。今回はフレグランスアドバイザーのMAHOさんに、自分に合った香りの選び方や、フレグランスをスマートに使いこなすコツについてうかがいました!

MAHOさん
Profile
MAHOさん

フレグランスアドバイザー、「PRIVATE TOILETTE」主宰。日本フレグランス協会(JFA)常任講師。フレグランス関連企業を経て独立、ブランドの枠を超えたパーソナルセレクトで、フレグランスカウンセリングの先駆けとなる。またイベント、メディア監修、製品ディレクションなど多岐に活躍。香りの魅力を広める活動を展開している。

読者限定プレゼント

CHAPTER 1
覚えておきたい

香りの種類と印象

フレグランスを上手に使いこなすために、まずは香りの種類や印象といった基礎知識を押さえておきましょう。すでに何本か持っている人も、これからお気に入りの1本を選ぼうと考えている人にも役に立つはず!

香りの濃度の種類

フレグランスに含まれる香料の割合を「賦香率」(ふこうりつ)といい、その濃度によって4種類(パルファン・オードパルファン・オードトワレ・オーデコロン)に分けられます。賦香率が高いほど香りの持続時間が長く、一番高いパルファン(賦香率15〜30%)で5〜7時間、3番目に高いオードトワレ(賦香率5〜8%)で3〜4時間ほどになります。

時間経過による香りの種類

フレグランスはさまざまな香料をブレンドして作られているため、肌にのせたあと揮発度の高い香料から順に香りが立ち、時間の経過とともに変化していきます。この変化は、トップノート、ミドルノート、ベースノートの3段階に大別されます(上図参照)。

「香調」ってなに?

香りをタイプ別に分類したものを「香調」といいます。ここでは大きく4タイプに分け、それぞれの特徴をご紹介します。

フレッシュ

レモンやオレンジといったかんきつ系が中心の、新鮮で軽やかな香り。明るい陽射しや潮風を思わせる清潔さがあり、年齢や性別を問わず愛されています。

フローラル

花のような、あるいは花をコンセプトにした香り。フルーティーなものからリッチで華やかなものまで、多彩なバリエーションを持つフレグランスの王道。

オリエンタル

西洋から見た東洋をイメージした、異国情緒あふれるエキゾチックで官能的な香り。樹脂やスパイス、バニラがもたらす甘美な重厚感は、日暮れ以降の時間帯や寒い季節にマッチします。

ウッディ

サンダルウッドやシダーウッド、白檀、ベチパーなどが特徴的に香る、樹木を思わせる力強く落ち着いた香り。メンズライクなイメージですが、そのドライな奥深さが女性にも支持されています。

CHAPTER 2
あなたにぴったりの香りは?

香り診断テスト

気分やTPOに合わせて香りを着替えるのも素敵だけれど、自分の魅力をさらに高めてくれる定番をひとつは見つけておきたいもの。下記の香り診断テストで、もっとも当てはまる項目をチェック!チェック数が一番多かったアルファベットが、あなたの香りタイプです。チェックが同数の場合はどちらも参考にしてみて。

香水診断テスト

  • Q1 ファッションの好みで近いのは?
    A ナチュラル系カジュアル
    B 上品なフェミニン系
    C 適度にボディーラインが出る大人女子系
    D マニッシュなモード系 
  • Q2 美容で一番こだわっているのは?
    A 保湿命のスキンケア
    B ツヤ髪のためのヘアケア
    C もっちり肌を保つボディケア
    D 食事やサプリなどインナーケア
  • Q3 メイクでもっとも重視しているのは?
    A 素肌っぽさ、透明感
    B ふっくらリップ
    C 肌のツヤ感
    D 骨格を意識したアイメイク
  • Q4 自分のイメージに一番近いのは?
    A 明るい
    B 優しい
    C マイペース
    D クール
  • Q5 人から言われるとうれしいのは?
    A 一緒にいると楽しい
    B モテそう
    C 色っぽい
    D 自分を持っている
  • Q6 休日の過ごし方で好きなのは?
    A 運動でストレス発散
    B カフェ巡りやショッピング
    C カウンターバーでお酒を楽しむ
    D 自然が感じられる場所でリラックス
  • Q7 好みの香りのイメージは?
    A さわやかでクリーン
    B 柔らかく優雅
    C 甘く官能的
    D 静けさがあり落ち着く
  • Q8 香りをつけて出かける場所は?
    A オフィス
    B 女子会
    C 夜のデートや飲み会
    D 美術館や公園

Aが多かったあなたは…「フレッシュ」タイプ

親しみやすく自然体で、周囲を明るい気分にさせるあなたには、シトラスやグリーンが香るみずみずしいフレッシュタイプがおすすめです。

Bが多かったあなたは…「フローラル」タイプ

女性らしい華やぎと清楚さを持ったあなた。ロマンティックで優しい雰囲気の「フローラル」タイプが、さらにその魅力を高めてくれます。

Cが多かったあなたは…「オリエンタル」タイプ

人を惹きつけるオーラがあり、ふとした瞬間に色っぽさが垣間見えるあなたには、リッチで甘美なムードの「オリエンタル」タイプがぴったりです。

Dが多かったあなたは…「ウッディ」タイプ

知的で自立した大人のイメージを持つあなたには、森の中にいるような落ち着きとミステリアスなムードをたたえる「ウッディ」タイプが、安らぎを与えてくれます。

CHAPTER 3
好感度もアップ!

失敗しない
香りのまとい方

欧米とは違い、日本人は香りをつける側も受けとる側もとても敏感。トゥーマッチにならないよう、ほのかに香らせるのが大人のたしなみと言えます。周囲の人を不快にさせない、スマートな香りのまとい方をマスターしましょう!

上品に香らせるコツ

もっともよいのは、入浴後の清潔で乾いた素肌にスプレーすること。基本的に、胸よりも下につけると上品に香ります。肌から20〜30cm(手からひじ下くらいの距離)離して、ウエストの両サイド、両ひざの裏側、ショルダーラインにひと吹き。こうすると液体が霧状に肌に広がり、均一にまとうことができます。服を着るのはその後に。衣類で包み込むことで直接香りが拡散せず、ふんわりと柔らかく広がります。

つけてはいけないNGゾーン

汗をかきやすい胸元や背中はNG。服を着たときに露出する手首や首筋は、香りが立ちやすいぶん、TPOによっては注意が必要です。店頭で香りを試す場合は手首の内側につけてもOKですが、お箸の上げ下げでも香りが拡散する部位なので、会食の前は避けたほうがよいでしょう。

服につけてもよい?

フレグランスは本来素肌にまとうもの。時間の経過とともに肌になじみ、その人ならではの香りに変化していくところが魅力です。衣服はシミになったり、洗濯できない素材だと成分が染み込み、変質して不快な臭いを発生させるおそれがあります。服を香らせる場合はファブリックスプレーを利用するか、ストッキングやタイツなど洗える衣類に吹き付けて。

お気に入りの香りを楽しむために

古いフレグランスは酸化が進み、香りも劣化します。使用期限の目安は製造後未開封で3年、日の当たらない場所で常温保管し、開封後は2〜3年内に使い切りましょう。フレッシュな香りを楽しむために、外出時だけでなく、一日の終わりの癒やしとして使うのもおすすめです。自分のためだけに使う場合は、むしろ香りが立ちやすい胸元やひじの内側につけて。そのままベッドに入れば、ぜいたくな気分で眠りにつけるはず。

MAHOさんからのメッセージ

MAHOさん好きな香りを嗅ぐと気分がよくなりますよね。これは、香りが感情や記憶をつかさどる脳の部位にシグナルとして伝達されるため。香りはスキンケアなどとは違って「ないと困る」ものではありませんが、心地よく感じる香りは自分の感情やコンディションを高めてくれます。フレグランスに限らず、ボディクリームやハンドクリームなど香りを楽しめるアイテムは身近にたくさんあるので、気軽に生活に取り入れてみてください!

読者限定 抽選で10名様にプレゼント MAHOさんおすすめフレグランス和の香りの香水ブランドJ-Scent /ジェイセント「恋雨 Koiame」パフュームオイル 10mL(提供:LUZ)

「J-Scent/ジェイセント」の中でも定番人気の「恋雨」。マンダリンやカシスなどのトップノートから、「雨」をテーマに、心に刻まれた愛しい記憶を想起させる香りです。

応募期間

2025年 2月3日(月)~ 3月2日(日)まで

ご応募はこちらから

  • ※プレゼントは会員様限定となります。既に会員の方はログインを、ご登録がまだの方は、応募フォームより新規会員登録をお願いいたします。
  • ※応募は期間中、お一人様1回限り。
オススメ記事